お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。
貸家にするためのリフォームをDIYで行なっています。
これまで、クッションフロアを貼ったり、塗装したりしています。
そろそろ流し台が届くので、先日のお買い物マラソンで購入しておいた「換気扇」と「換気扇カバー」を取り付けました。
|
|
元々付いている古い換気扇が油まみれで、どうやって外したら良いかわかりませんでした。
同じパナソニックの換気扇を買ったので、説明書どおりに部品を外してみました。
本体に対し白いカバーは、上部の金具に引っ掛けて、押しこんでいるだけでした。
下側を少し広げる感じで、パチンとめくれば、簡単に外すことができました。
同じように古い換気扇も外すことができましたが、油が固まっていました。
しばらく台の上に放置しておいたら、油が流れて汚れてしまいました。
すぐにゴミ袋へ入れておけば良かったです。
外したところも油で汚れていました。塗装忘れの部分もありました。
とりあえず購入した換気扇はぴったりハマりました。
外側のカバーと干渉しないか確認しながら、外側のカバーを先に取り付けます。
以前付いていたカバーは、何色でしょう。
正解は、クリーム色でした。
しかし、素材の風化もあって、高圧洗浄機の威力で穴を開けてしまいました。
取り外して、新品のカバーを取り付けました。サイズは少し大きめですが、施工しやすかったです。
保護フィルムの色がカッコイイので、とりあえず剥がさないで置きました。
しかし、この後事件が!
油切りプレートを取り付けようと思ったら、換気扇カバーと同じ幅のものを買ってしまったため、換気扇の穴の部分に差し込むところが、広すぎだったのです。300のサイズを買えば問題無かったと思います。購入時点では、カバーに接続するものと勘違いしていました。
|
穴に刺さずにその下の部分の取り付けようとしていたら、ガッシャーンと換気扇が台所室内に落下!
少し本体が変形しました・・・
汚れを落とし、塗り忘れ部分を塗装しました。
完成です。
流し台の到着が待ち遠しいです。
それでは、今日もワクワクな一日を!
チャオチャオ!