わくワーク

2022年3月に早期退職し起業しました。仕事、趣味について発信する雑記ブログです。当ブログはGoogleアドセンス及びアフィリエイト広告を利用しています。

ヴァルナの街を巡る

お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。

 

今朝も温泉に入ってきました。

一旦宿に戻ってから、考古学博物館へ歩いて向かいます。

ちょっと子供の目が怖い作品が、公園にありました。

公園に大きな花が咲いていたので、Googleレンズで調べたら「タイサンボク」という木の花のようです。

ヴァルナ市役所、結構大きな建物です。

考古学博物館近くの大きな公園にある噴水です。向こう側に見えるのは、ヴァルナ市役所です。

学校の名前や通りの名前に良く使われているヴァシル・レフスキーのモニュメントがありました。こちらも目が怖い(笑)

考古学博物館に着きました。

入場料は、大人1人10BGN(880円)でした。

 

こちらの博物館は、結構広くて2階建ての展示室を、2時間から3時間かけて見学しました。

中庭の日陰で一休み・・・

並べてある椅子は何でしょう??

コンサートでもやったような、これからやるような準備なのか謎です。

つくば万博の年に、日本でこちらの博物館の展覧会が開かれた告知ポスターが貼ってありました。

 

次は、ヴァルナ大聖堂を目指します。

大聖堂が見えてきましたが、お腹空いたのでランチです。

カヴァルマ 7.40BGN(651円)

焼豚 9.00BGN(792円)

キャベツとニンジンのサラダ 2.50BGN(220円)


Googleマップで、口コミ評価が高い「キッチンファストフード」は、大聖堂の向かい側にあるホテルの1階にありました。

ランチタイムは人気で席がすぐに埋まってました。

カフェテリア方式で、トレーを持って並び、食べたいものを選んで、レジ精算後に席に着きます。

地下舗道を渡って大聖堂前に出ました。

大聖堂内では写真を撮りませんでしたが、とても綺麗な装飾がされた教会でした。

観光客が多いエリアなのか、タクシーが待機しています。

大聖堂前から再び地下歩道を渡って、時計台側に出ました。

このまま歩行者天国になっている通りを進むとシーガーデンにつながります。

時計台から少し進むとカロヤン王のモニュメントがあります。

第二次ブルガリア帝国の王さまのようです。

 

シーガーデンを進み、いつも温泉帰りに通る道に出ました。

遠くから見えており、ちょっと気になっていたものに近づいてみました。

帰り道BILLAに寄ってお買い物です。

2人では食べ切れないかもと思いつつ、丸ごと買っちゃいました。

鶏丸焼き 10.99BGN(967円)

裏返しでした。もも肉、手羽と食べてから、胸肉はサラダと共にいただきました。

 

(円表示は、2025年6月中旬1BGN=約88円で換算表示しています。)

 

 

それでは、今日もワクワクな一日を!

チャオチャオ!