お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。
「パチンコの辞め方」と「勝つための打ち方」というと矛盾している感じですよね。
一体どっちなんだと(笑)
私は、勝つために打つことで辞めたくなったんです。
え?
どういうこと???
パチンコの勝負
遊戯のためにパチンコ屋から借りた玉を使って、大当たりを引いて玉を増やしたところで辞めると勝てて、当たりを引けず玉が全部なくなると遊戯終了です(負け)。
まずは、楽しく遊戯をするためにパチンコの仕組みを知りましょう。
大当たりの確率
100分の1とか399分の1とかの確率で設定されているので、当たりやすい人がいるわけでなく、単純に確率です。
損している人は、自分だけ当たりが引けないと思いやすいようですが、たまたま引けていないだけで、長い期間打ち続ければ、みんな同じ回数の当たりを引けます。
確率に対する勘違い
100分の1という当たりの抽選は、毎回の抽選が100分の1なので、99回外れたから100回目は当たるということではありません。
これを勘違いし、500回もハマっている(ハズレを引き続けたのだから、そろそろ当たるはずだ)から、人がハマった台を好む人がいますが、だれが座っても次の抽選は100分の1なのです。
演出に対する勘違い
「海物語」で、「魚群」が出たのにハズレたり、「花の慶次」で「煙管」「虎柄の襖」が出たのにハズレたりすると、店の不正を疑う人もいますが、ただの煽り演出です。
演出の前に既に抽選結果は決まっています。
抽選を開始するVゾーンに玉が入賞した時です。
「魚群」などの演出は、当選の際の割合を多めに設定し、落選の際もたまに出る程度に設定しているのです。そうすることで、落選の際もワクワクさせて楽しんで貰おうとしているのです。(多くの人はイライラしています。)
プログラミングがわかれば簡単に理解できるところですね。
安いクジを買う
もし当選賞金1億円の「宝くじ」があって、当たる確率が同じだけど、
10円で売っている「宝くじ」
と
100円で売っている「宝くじ」
があったら、どちらを買いますか?
当然、10円で買いますよね。
パチンコで勝つとは、簡単に言うとこれなんです。
抽選を安くするために、Vゾーンに入れる玉の割合を多くするのです。
しばらく、やってないので今は違うかもしれませんが、千円分ずつ玉を買いますよね。
その玉で何回抽選を引ける台かということが大事なんです。
千円で20回抽選が引ける台と10回しか引けない台があるのです。
(現在は、釘調整が不可となったと聞いているので、差がないかもです。)
負ける人は、10回しか引けない台に、ハマっているとか、強い演出が出たからソロソロ当たると期待して打ち続けるのです。
勝つ人は、千円で少しでも多く抽選できる台を選んで、できるだけ長い期間打ち続けます。
私は、この長時間、長期間というのが辛くて辞めました。
パチンコの辞め方シリーズ続けたいと思います。
それでは、また〜チャオチャオ〜