わくワーク

2022年3月に早期退職し起業しました。仕事、趣味について発信する雑記ブログです。当ブログはGoogleアドセンス及びアフィリエイト広告を利用しています。

NISAつみたて投資枠「楽天オルカン」積立継続中〜2025年2月

お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。

 

2019年よりNISA枠で投資信託を積立しています。

積立を始めたときは、老後資金にしようと思っていましたが、早期退職したので、年金を貰うより早く出口を取ることになるような気がしています。

 

2025年2月はどんな状況でしょう・・・

NISAつみたて投資枠

2024年から新NISA制度が開始されたので、つみたて投資枠で「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」と「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」の積立を始めました。

現在のつみたて投資枠は、「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」(楽天オルカン)のみ毎月10万円の積立設定にしています。

2024年の途中からオルカンのみにしたのですが、S&P500にしておいたほうが良かった状況です。

 

NISA成長投資枠

成長投資枠は、「楽天・高配当株式・米国ファンド」(楽天SCHD)で毎月5万円の積立設定をしました。

成長投資枠では、日本の高配当株式の購入も予定しているので、積立額については途中で調整するかもしれません。

2024年に購入したeMAXISインド株式インデックスは、今月もマイナスになってますね・・・

 

つみたてNISA

つみたてNISAは、2019年に毎月5,000円の積立を開始し、2020年から毎月33,333円に積立額をあげて、2023年末まで積み立てました。

 

2024年1月からはつみたてNISA枠での新規積立はできないので、放置中です。

放置してわかったことは、平均取得金額がそのままで、基準価額が上がっていくので、含み益がどんどん増えていくことです。

既に約2倍になって驚いておりますが、先月より少し減りました。

 

今年もeMAXIS Slim 米国株式の評価額推移を記録していきたいと思います。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価額推移

1月時価評価額:2,451,654円

2月時価評価額:2,434,005円

 

つみたてNISAの非課税期間は20年なので、2019年に積み立てた分は、2039年までに引き出さないとNISAでやった意味がなくなります。

非課税期間いっぱいまで利用できたら良いなと思っていましたが、半分ぐらい引き出して、当初の取得額分を確保しておこうか迷い始めています。

 

それでは、今日もワクワクな一日を!

チャオチャオ!